
先週11/20(木)、虎ノ門ヒルズフォーラムにて【LINX DAYS 2025】が開催されました。
昨年を大きく超える大勢の方にご来場いただき、大盛況の中無事終えることができました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ご都合が悪く参加できなかった方におかれましては、本日26(水)から29(土)までの4日間、オンライン配信がございます。
ぜひオンラインの方でご参加いただき、最新の技術トレンドを掴んでいただければ幸いです。

本号ではLINX DAYS 2025にて講演したコンテンツについて、一部ご紹介いたします。
マシンビジョンはどこへ向かう?非線形の変化がもたらす未来像(パネルディスカッション・ハイライト)
AI、SoC、エッジコンピューティング、そしてデジタルツイン——民生分野で成熟した技術が産業領域に本格的に流れ込み、マシンビジョンの前提は今まさに書き換わりつつあります。
今年初の試みとなったパネルディスカッションでは、世界トップ企業の CEO たちが、この変化をどう捉えているのか、“現場のリアル” から語ってくれました。
ここでは当日の主要なトピックについて、取り上げます。

マシンビジョン市場におけるAIの導入状況と、GPUの選択肢
マシンビジョンにおけるディープラーニング(AI)の活用は世界的に広がり続けている一方で、従来の CPU+GPU構成は安定性があるものの、BOMコストと消費電力に課題があることが浮き彫りとなってきています。
- コストと電力を抑えた産業用AI-PCの需要が高まる
- 異なるハード間でAIモデルをやり取りするための標準化が求められる
- 量産コスト削減のためFPGA/SoCベースの無駄のないエッジ構成が重要
といった、AI処理のハードウェア選択肢を多様化させる動きを感じさせる意見が各社から出ました。
SoCの進化によるエッジ分散処理の可能性
SoCの進化により、カメラ内部での複雑なAI処理が可能になりつつあります。セッション内で特に印象的だったのが、SoC を前提としたスマートカメラの広がりです。
- 29mm×29mmのSoC搭載カメラ
- 150TOPSクラスのハイエンドエッジデバイス
- SoCに最適化されるAIアルゴリズム
など、各社から“次の当たり前” を感じさせるコメントが相次ぎました。
価格や普及のタイミングについても触れられましたが、ここはぜひ動画でご確認ください。
マシンビジョン向けデジタルツインの効果とその行く先
デジタルツインをテーマとした議論では、ハードを組まずに、照明・レンズ・カメラ・ロボットを含めた“仮想ロボットセル” を作る というアプローチが共有されました。
このテーマは複数社から熱をもって語られ、
- 試作前に95%の完成度をつくる
- レアな欠陥を仮想的に再現する
- FAE(フィールド・アプリケーション・エンジニア)の生産性を劇的に改善する
といったコメントが飛び出しました。各企業がどこまで実現に向けて進んでいるかは、ぜひ動画をご覧ください。
AIは工場自動化をどう導くのか
AIは今はまだ過度な期待の段階にあるとしたものの、AIによって検査で欠陥を見つけるだけでなく、“良品化=につながるアクション” まで自動でつなぐ という新しい流れも語られました。例えば、
- 溶接の欠陥を検出する
- AIが“手直し部分”を特定する
- ロボットが自動でリワークする
といった構想です。従来は良/不良品の判定までだったところを、AIを入れることで良品のみが作られる世界を実現できる可能性が示され、AIがもたらす本当の価値について議論がされました。

※各項目の具体的な内容については、ぜひオンライン配信にてご確認ください。
最新技術のメリットを体感できるデモ機
会場では、講演で紹介された最新技術を体感できるデモ展示を行いました。
オンライン配信でも同じデモ機をバーチャル展示します。これらのデモ機が、より具体的な活用方法のヒントになれば幸いです。

オンライン登録まだまだ受付中!LINX DAYS 2025にぜひご参加ください
ここで紹介した内容は全体のごく一部です。マシンビジョンの他、AMRやPLCをテーマとしたセッションもご用意しております。
各セッションでは技術トレンド、今後のロードマップ、ユーザ講演・事例紹介など、ここでしか聞けない情報が盛沢山です。
本日よりLINX DAYS 2025オンライン配信が開始しております。29(土)までの4日間、同内容の配信となりますのでご都合の良い日にご視聴が可能です。
まだ申し込み受付中ですので、ぜひこの貴重な機会をお見逃しのないよう、お願い申し上げます。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想募集
LINX Expressに関する要望やご感想を募集しております。下記フォームよりお気軽にご投稿いただけましたら幸いです。
いただいたご意見については今後の運営の参考にさせていただきます。皆様のご投稿お待ちしております。