お役立ちコラム

初心者向け!AMR(自律走行搬送ロボット)とは?簡単ガイド

2025.05.09

お役立ち情報


近年、物流や製造業の現場では、深刻な人手不足により、業務の効率化が求められています。その中の1つのトピックとして搬送業務の自動化が挙げられます。そこで注目されているのが「AMR(自律走行搬送ロボット)」です。
本記事では、AMRの基本的な仕組みや導入メリット、AGVとの違いについて初心者向けにわかりやすく解説します。

この記事の執筆者
LINX

株式会社リンクス

リンクスは世界の最先端技術を国内に提供するテクノロジープロバイダです。工場等の自動化において30年以上の経験を培ってきた豊富な経験を活かしお客様に最適な製品をご提案します。
AMR導入による倉庫・製造現場の自動化をご検討の際は、まずはリンクスへお気軽にご相談ください。

AMRとは?基本の仕組みを簡単解説

AMR(自律走行搬送ロボット)とは、物流や製造現場で使われる次世代の搬送ロボットです。主な特徴は、LiDARやカメラなどのセンサーを活用し、自律的に最適ルートを選択して移動できる点です。
AMRは柔軟性が高く、複雑な環境でも効率的に動作します。そのため、人手不足や作業効率向上が求められる昨今、物流倉庫や工場の自動化を実現するキーアイテムとして注目されています。

LINX

関連製品AMRトータルソリューション iRAYPLE AMR

優れたコストパフォーマンスと最適化されたソフトウェアが、
さらにスマートな物流を実現

AMRとAGVの違いは?ポイント比較

AMRの比較対象としてよく挙げられるAGV(無人搬送車)との大きな違いは、「走行方式(=ナビゲーション方式)」です。

AMRの特徴

AMRは機器に搭載されたセンサーから周囲の情報を取得しSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)と呼ばれる自己位置推定・地図作成技術等を利用して周囲を認識し、柔軟な移動をすることができます。
走行ルートの定義はソフトウェアで実施できるため、レイアウト変更も容易で拡張性が高いのが特徴です。また、走行ルート上に障害物が発生しても、センサーで検知・回避しながら移動ができ、人との協働作業が求められるような環境下でもAMRがよく用いられます。

AGVの特徴

一方で、AGVは磁気テープ等で決められたトラック上を走行します。磁気テープに沿って走行するため障害物の回避が難しく、また、レイアウト変更の際には磁気テープの貼り替えが発生するので、メンテナンスコストが大きくなりがちです。
しかしながら、規定されたルートの上だけを走行するケースであれば、AGVが用いられることもあります。

AMRを導入するメリット

AMRを導入するメリットとして、例えば下記のような例が挙げられます。

人手不足の解消と作業負担の軽減

AMRの導入により、これまで人が往復して行っていた搬送作業を自動化できます。特に倉庫や工場では、夜間や早朝などの時間帯に人員を確保することが困難で、重労働による離職率の高さも課題となっていました。AMRはそうした人手不足の問題を補い、作業員の身体的負担を軽減することで、より安定した労働環境の実現に寄与します。
AMRが人に代わって単純かつ反復的な作業を担うことで、人員スタッフはより付加価値の高い業務に集中することが可能になります。

人と協働できる柔軟性と安全性

AMRは環境の変化に柔軟に対応できるのが大きな特徴です。ToFセンサーなどの高精度な障害物検知機能を備えた機種を選べば、人が近くにいるエリアでも安全に稼働でき、人との協働作業にも適しています。

生産性向上とコスト削減に直結

AMRの導入により、作業効率は大幅に向上します。搬送時間の短縮、人的ミスの削減、作業員の再配置による業務最適化が進み、全体としての生産性が飛躍的に上がります。
また、省人化によって人件費が抑えられることに加え、長期的な運用コストの削減にもつながります。

こうした効果は、倉庫・物流業界だけでなく、製造業や小売業の現場でも広く期待されています。AMRは今後の競争力強化に欠かせない重要なソリューションです。

効果的なAMRを選定するためのポイント

走行環境の特性を把握する

実際の工場や倉庫では、入荷エリア・生産ラインのように「人が作業している中で搬送をしたいエリア」、保管エリアのように「無人で高速に搬送をしたいエリア」が混在しているケースが一般的です。
この場合、それぞれのエリアに適した走行性能が求められます。人との協働が必要な場所では安全性と柔軟性が重視され、無人エリアではスピードと精度が重要になります。

導入前に現場の動線や稼働状況を細かく把握し、それに合ったAMRを選定することが運用効率を高めるカギとなります。

各ナビゲーション方式の特徴を理解する

AMRのナビゲーション方式には、それぞれ異なる特徴があります。

SLAM方式はセンサーによって周囲の環境をリアルタイムで認識できるため、障害物の多い現場やレイアウト変更の頻繁なエリアに適しています。
一方で、コード方式はあらかじめ設定されたルートを正確に走行できるため、決まった経路で安定稼働が求められるエリアに向いています。

こうしたナビゲーション方式の特性を理解したうえで、複数の方式に対応できるAMRを選ぶことで、エリアごとの異なるニーズに柔軟に対応することが可能になります。
たとえば、SLAMで柔軟に障害物を避けつつ、コード方式で正確なルートを走行する、といった運用が1台で実現できます。

このような多様なナビゲーション方式を備えたAMRを導入することで、無人での高速搬送が求められる保管エリアから、人との協働が必要な生産ラインまで幅広くカバーでき、運用コストの削減や作業効率の向上にもつながります。
結果として、生産性の高い倉庫・工場運用を支える有力な手段となります。

AMRの今後と活用の広がり

AMRは、少子高齢化による人手不足に直面する日本の産業界において、今後さらに注目される技術です。従来は物流倉庫や製造業での活用が中心でしたが、近年ではその適用範囲が大きく広がりつつあります。

多様な業界で期待されるAMRの活用

物流業界では、AMRの導入により作業員の負担を軽減し、安定稼働や業務の効率化が図られています。
また、医療現場では、病院内での薬剤・検体・医療機器の搬送に活用され、医療従事者の業務負荷を軽減する取り組みが進んでいます。
小売業では、店舗内の商品補充や倉庫からの品出し作業の効率化に寄与し、建設業では広範囲にわたる現場内での資材搬送を自動化することで、安全性と作業スピードの向上が期待されています。

24時間稼働による省人化の推進

AMRは人に代わって昼夜問わず作業を行えるため、深夜帯や休日に作業が発生する現場でも安定した稼働を実現します。これにより、交代勤務の負担を軽減でき、慢性的な人手不足に悩む様々な業界にとって、省人化とともに業務の平準化という観点でも大きな効果が見込まれます。

技術進化とともに加速する導入の流れ

ナビゲーション技術やセンサー性能、システム連携の高度化により、AMRは今後さらに進化が進みます。
現場ごとのニーズに適した柔軟なカスタマイズが可能になり、さまざまな業界での導入が今後加速していくと考えられ、AMRは単なる自動搬送ロボットにとどまらず、現場の働き方そのものを変革する存在となっていくでしょう。

柔軟なAMRソリューションをお探しなら、まずはご相談ください

株式会社リンクスは、工場の自動化において30年以上の実績を持ち、豊富なノウハウをもとに現場に最適なAMRシステムをご提案しています。
弊社で取り扱うiRAYPLE AMRは、複数のナビゲーション方式を柔軟に使い分けられるため、多様な搬送ニーズに対応可能です。

「自社の現場に合うAMRがわからない」「どこから始めればいいか不安」など、導入をご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
最適な導入プランのご提案をいたします。

この記事に関連する製品
LINX

AMRトータルソリューション iRAYPLE AMR

優れたコストパフォーマンスと最適化されたソフトウェアが、さらにスマートな物流を実現。
複数のナビゲーション方式をルートごとに設定可能で、走行環境、停止精度などの条件に応じて、常に最適な方式で走行。
まずはその性能をご確認ください。