
村上 慶
株式会社リンクス代表取締役社長
最先端を知る、先駆者になる。
テクノロジープロバイダのリンクスが主催する技術の祭典。
世界の最先端技術がここに集結します。
技術革新の最前線 - 「LINX DAYS 2025」へようこそ。
最新技術を駆使して製造業の未来を作り上げる、絶好の機会がここにあります。
製造業を取り巻く環境が急速に変化する中、最新技術の活用は、生産性の飛躍的な向上と品質保証の高度化を実現する重要な鍵となっています。
このLINX DAYS 2025で、未来のファクトリーオートメーションのあるべき姿を共有し、未来のものづくりに必要な視点と具体的な取り組みをご提示いたします。
最前線の技術動向を把握し、自社の競争力強化に直結する知見を得られる貴重な機会として、ぜひご参加ください。
最新の画像処理技術、AIの積極的活用、進化するセンサー技術、そして自律移動ロボットの革新が、どのように未来のファクトリーオートメーションを形作っていくのかを、具体的な製品情報と導入事例をもとに徹底解説します。
講演で紹介された最新技術の実機展示を行います。リアル開催では実際に触れ、体感することで、最新テクノロジーがもたらす具体的なメリットを直接確認いただけます。オンライン開催ではバーチャル展示をご用意しております。
パネルディスカッション
世界のリーディングカンパニーのCEOが集結し、業界のこれからを語りつくす
MVTec Software
CEO
Dr. Olaf Munkelt
Basler
CEO
Dr. Dietmar Ley
LMI Technologies
CEO
Mr. Mark Radford
iRAYPLE
CEO
Mr. Xingming Zhang
LINX
CEO
Kei Murakami
Session 1-2
MVTec
阿部 翔太氏
NOK株式会社
NOKグループR&D 情報技術開発部
Session 1-2
MVTec
高橋 義広氏
新光電気工業株式会社
設備技術統括部 第二設備技術部
Session 1-8
LMI
徳本 大氏
株式会社前川製作所
技術企画本部 技術研究所
Session 2-5
Chromasens Heliotis
川角 和幸氏
株式会社アドヴィックス
加工生技部
Session 2-6
iRAYPLE AMR
植田 遼一氏
株式会社モルテン
工業用品事業本部 生産技術統括部
Session 2-8
Embedded System Solution
中島 章宏氏
株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ
洗浄製品開発統轄部 製品開発三部
Session 2-8
Embedded System Solution
柿沼 淳氏
アナログ・デバイセズ株式会社
オートメーション カスタマーソリューショングループ エコシステムグループ
Coming Soon...
Coming Soon...
Coming Soon...
Coming Soon...
Coming Soon...
Session 1-2MVTec
HALCON
NOK株式会社
Session 1-2MVTec
HALCON
新光電気工業株式会社
Session 1-2MVTec
HALCON
タカヤ株式会社
Session 1-2MVTec
HALCON
三谷商事株式会社
Session 1-8LMI
Technologies
株式会社前川製作所
Session 2-5Chromasens
Heliotis
株式会社アドヴィックス
Session 2-6iRAYPLE
AMR
株式会社モルテン
Session 2-7CODESYS/
TRITON
アズビル株式会社
Session 2-7CODESYS/
TRITON
日本製図器工業株式会社
Session 2-8Embedded
System
Solution
株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ
Session 2-8Embedded
System
Solution
アナログ・デバイセズ株式会社
Session 1-1
9:30-10:00
村上 慶
株式会社リンクス代表取締役社長
Session 1-2
10:00-11:20
佐賀 郁哉
株式会社リンクス画像ソフト事業部 プロジェクトデリバリー
酒井 加里武
株式会社リンクス画像ソフト事業部 プロダクトマネージャー
島 輝行
株式会社リンクス画像ソフト事業部 事業責任者
阿部 翔太氏
NOK株式会社NOKグループR&D 情報技術開発部
高橋 義広氏
新光電気工業株式会社設備技術統括部 第二設備技術部
Session 1-3
11:25-12:10
MVTec Software
CEO
Dr. Olaf Munkelt
Basler
CEO
Dr. Dietmar Ley
LMI Technologies
CEO
Mr. Mark Radford
iRAYPLE
CEO
Mr. Xingming Zhang
LINX
CEO
Kei Murakami
12:10-13:10
Session 1-4
13:10-13:25
齋藤 亮
株式会社リンクスカメラ事業部 事業責任者
Session 1-5
13:30-14:15
関 貴明
株式会社リンクスカメラ事業部 プロダクトマネージャー
Session 2-5
13:30-14:15
富田 康幸
株式会社リンクススマートセンサー事業部 事業責任者
川角 和幸氏
株式会社アドヴィックス加工生技部
Session 1-6
14:25-15:10
土生 広倫
株式会社リンクスカメラ事業部 プロダクトマネージャー
Session 2-6
14:25-15:10
水上 凱斗
株式会社リンクスロボティクス事業部 テクニカルソリューション
植田 遼一氏
株式会社モルテン工業用品事業本部 生産技術統括部
Session 1-7
15:20-16:05
緒方 亮汰
株式会社リンクスカメラ事業部 プロダクトマネージャー
Session 2-7
15:20-16:05
横塚 栄彦
株式会社リンクスソリューション事業部 ソリューション営業部 プロジェクトマネージャー
Session 1-8
16:15-17:00
宮崎 祐樹
株式会社リンクススマートセンサー事業部 プロダクトマネージャー
徳本 大氏
株式会社前川製作所技術企画本部 技術研究所
Session 2-8
16:15-17:00
黒瀧 俊輔
株式会社リンクスソリューション事業部 事業責任者
中島 章宏氏
株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ洗浄製品開発統轄部 製品開発三部
柿沼 淳氏
アナログ・デバイセズ株式会社オートメーション カスタマーソリューショングループ エコシステムグループ
Session 1-2
10:00-11:20
マシンビジョンのリーディングカンパニーであるMVTecは、継続的に進化可能な新しいAIモデルの導入をはじめ、パターンマッチングのような既存のルールベース画像処理の進化にも注力し、真に価値のある画像処理ソリューションを提案します。また、アルゴリズムを自在に開発できるプロフェッショナルな環境【HALCON】と、ノーコードで画像処理アプリを完成させられる使い勝手の良い環境【MERLIC、DLTOOL】を展開し、ユーザー層の広がりに対応しています。
本セッションでは、マシンビジョン業界で必要とされる様々な機能を取りこぼすことなく、全方位に進化を続けるMVTecソフトウェアの最新機能ついて、導入事例を交えながら詳細に解説します。また、MVTec創業者のOlaf Munkelt氏、Wolfgang Eckstein氏が登壇し、同社が描くマシンビジョンの将来像について解説し、市場のニーズに回答します。
佐賀 郁哉
株式会社リンクス画像ソフト事業部 プロジェクトデリバリー
酒井 加里武
株式会社リンクス画像ソフト事業部 プロダクトマネージャー
島 輝行
株式会社リンクス画像ソフト事業部 事業責任者
阿部 翔太氏
NOK株式会社
NOKグループR&D 情報技術開発部
サステナブルな製造コストダウン戦略におけるMERLICの活用
高橋 義広氏
新光電気工業株式会社
設備技術統括部 第二設備技術部
検査装置開発の現場から学ぶ、AI導入のリアルと工夫
HALCON導入による超高速フライングプローブテスタの付加価値向上
タカヤ株式会社
顕微鏡画像解析ソフトWinROOF:HDevEngineによる機能拡張
三谷商事株式会社
Session 1-5
13:30-14:15
iRAYPLEでは、今年に入り圧倒的な価格優位性を誇る「AEシリーズ」、トップクラスの機能を備えた「AHシリーズ」、さらに小型化とファンレス化を実現した「新AXシリーズ」など、数多くの新製品をリリースしてまいりました。
これにより、Cマウントのカメラにおいて“圧倒的なコストメリット”と“トップクラスの性能”を両立させ、アジアを中心にグローバルでの採用がさらに拡大しています。
特に、日本市場に近い韓国市場での拡がりは目を見張るものがあり、「なぜ韓国市場でiRAYPLEカメラの採用が広がっているのか」について、具体的な事例を交えてご紹介いたします。
また、市場のマジョリティーに応えるべくiRAYPLEが開発中の次世代製品についても、最新のロードマップとあわせてご紹介いたします。
関 貴明
株式会社リンクスカメラ事業部 プロダクトマネージャー
Session 2-5
13:30-14:15
製品の性能向上や小型化/微細化に伴い、生産現場はいよいよ光切断では計測精度が足りない領域に踏み込みつつあります。次世代の計測・検査手法をお探しの方が増えつつあるのを実感する昨今では、白色干渉「HeliInspect」や共焦点方式の「Gocator 4000/5000」シリーズに注目が集まっています。本セミナーでは事例を交えながらこれら精密計測製品の最新情報をお届けします。
富田 康幸
株式会社リンクススマートセンサー事業部 事業責任者
川角 和幸氏
株式会社アドヴィックス
加工生技部
ブレーキモジュール外観検査
Session 1-6
14:25-15:10
産業用カメラのリーディングカンパニーであるBaslerは、SONY第4世代センサーを中心に、GigE、USB3、5-GigE、CXP12などあらゆるインターフェースをカメラに搭載し、毎年15機種以上の新製品をリリースしてきました。そんなBaslerがace 2のプラットフォームで新たに10GigEとGMSLのインターフェースを搭載したカメラをリリースします。5GigEとSONY第4世代センサーの組み合わせは、産業用カメラ市場に新たなセグメントを形成しており、そこからさらに進化した10GigEではどんなメリットがあるのか、GigEの先駆者であるBaslerの視点でご紹介します。また、Baslerはビジョンコンポーネントカンパニーからソリューションプロバイダーへの変貌を遂げるべく次の歩みを始めています。そんなBaslerが目指す姿をわかりやすくご紹介します。
土生 広倫
株式会社リンクスカメラ事業部 プロダクトマネージャー
Session 2-6
14:25-15:10
日本市場において、100社以上のAMRメーカが進出しています。その中で、iRAYPLEは圧倒的な速度で採用が進んでいます。そのキーワードは「柔軟性」と「拡張性」です。どのような工程でもiRAYPLEが適用できる柔軟性、そして、ユーザー側で簡単に修正できる拡張性が日本のユーザーに高く評価されています。本セッションでは、事例を交えながら、自動搬送ソリューションについて解説していきます。
水上 凱斗
株式会社リンクスロボティクス事業部 テクニカルソリューション
植田 遼一氏
株式会社モルテン
工業用品事業本部 生産技術統括部
新工場コンセプトD-Factory iRAYPLE AMRがもたらす搬送自動化
Session 1-7
15:20-16:05
Teledyne DALSAは昨年1MHzの市場最速TDIカメラLinea HS2をリリースしました。半導体やプリント基板のL/Sが5μmから1μmにファイン化していく中で検査速度に対する要求はより高速になっており、Linea HS2はそういった世界最高レベルの検査を行うお客様に向けたソリューションです。
一方で、ラインレートが高速になるにつれてカメラの感度が課題になります。また、高倍率な検査のインライン化にはリアルタイムオートフォーカスが欠かせません。
本年は感度を改善するためのDALSAの最新TDIソリューションに加え、DALSAカメラに最適化した韓国市場で圧倒的実績を誇るオートフォーカスソリューションを紹介します。
緒方 亮汰
株式会社リンクスカメラ事業部 プロダクトマネージャー
Session 2-7
15:20-16:05
国内での継続した広がりをみせるCODESYSは、一般的なPLC同等の機能をソフトウェアで実現することはもちろんのこと、HMI、モーション、IoTなど装置・設備で昨今必須となっている機能をソフトウェアで実現可能です。
本セッションでは、CODESYSをもっと理解したい方、使ってみたい方、まだ知らない方へCODESYSの特徴や新機能を説明すると共に、CODESYS及びCODESYS搭載コントローラTRITONについて事例を交えて詳しく紹介します。
横塚 栄彦
株式会社リンクスソリューション事業部 ソリューション営業部 プロジェクトマネージャー
CODESYSを採用した製造装置向け異常監視モジュール
アズビル株式会社
布地の加工・搬送装置へのTRITONの活用
日本製図器工業株式会社
Session 1-8
16:15-17:00
なぜ、世界のトップがLMI Technologiesを選ぶのか。その答えは、進化を止めないGocatorシリーズにあります。
高精度・高速・広視野を極める新機種の紹介とロードマップ、他社を圧倒するバディシステムによる複数台データ結合、3Dインライン全数検査を可能にする革新的ツールGoPxLなど、進化し続ける"Gocator エコシステム"を、最新の導入事例とともにお届けします。
宮崎 祐樹
株式会社リンクススマートセンサー事業部 プロダクトマネージャー
徳本 大氏
株式会社前川製作所
技術企画本部 技術研究所
豚部分肉処理セルシステム セルダスへのGocator搭載検討
Session 2-8
16:15-17:00
いつの時代も、汎用装置に強い付加価値、差別化を実現するには、市販製品の組み合わせでなく、独自開発のカスタムコンポーネントが必須です。
LINX ARTSのソリューション事業では、アプリケーション固有の要求機能をハード及びソフト面のカスタム開発で実現する強い技術基盤と、標準規格を上手く応用するノウハウをかけ合わせ、お客様装置の差別化、高付加価値化を支援します。
また、新たにLINXでは、これまでカスタム開発で培ってきた技術やノウハウを注ぎ込み、カスタム開発費不要でユニークな価値を活用いただくための、LINXオリジナル製品の市場展開に取り組みます。
具体的な製品事例として、小型・低発熱でシステムコスト低減に貢献できるマルチカメラソリューションや、産業装置向けドライブレコーダーソリューションについて、技術説明や実際の導入事例などを交えてご紹介します。
黒瀧 俊輔
株式会社リンクスソリューション事業部 事業責任者
中島 章宏氏
株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ
洗浄製品開発統轄部 製品開発三部
ウェーハ洗浄装置への搭載と展開へ、録画品質とコストを追求したドライブレコーダーシステム
柿沼 淳氏
アナログ・デバイセズ株式会社
オートメーション カスタマーソリューショングループ エコシステムグループ
高速伝送インターフェースGMSLの産業応用の提案
株式会社リンクス
Amazonギフト券
1000円分
プレゼント!
皆様のご参加を心よりお待ちしております
キャンペーン規約はこちら
AmazonはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。